乳房再建術は、乳がんの手術で失った乳房を作り直す手術です。
乳がんは治療の進歩により治りやすいがんになった反面、日本の乳房再建率は先進国の中でも低く、多くの方が乳房を失ったまま長い人生を過ごされているという現状があります。
また、乳房再建をすることで乳癌の検査がしにくくなったり、乳がんの再発率や死亡率が上がったりすることはありません。
当院では主に人工乳房(シリコンバック)を使用した再建術を実施しています。世界で最も多く行われている乳房再建法ですが、通常は胸に組織拡張器(エキスパンダー)と言われる生理食塩水バックをいれ、だんだん膨らませてから正式なシリコンバックと入れ替えるという2回に分けて再建する方法(二期再建)が一般的です。
当院の再建手術は、原則的に組織拡張期を使用しない1回法(一期再建)で行い入院は不要です。
1回法は一度で再建が完成する負担の少ない方法ですが、適切な技術と知識が必要とされます。もし自家組織による再建術が望ましいと考えられる場合は大学病院等へご紹介いたします。
当院では乳頭や乳輪の再建も可能です。手術やアートメイク(医療用タトゥー)で再建する方法がございます。
温存手術後の乳房の変形の修正も可能なのでご相談ください(保険適用外)。
日本厚生労働省の認可を取得した製品のみ使用。
形は丸いのもの(ラウンド)としずく型(アナトミカル)のものがあり、表面はつるつるしたスムースタイプと少しざらざらしたマイクロテクスチャードタイプがあります。近年はスムースタイプで被膜拘縮の発生を防ぐ表面加工した、モティバエルゴノミクス®を使用することが多いです。
バックの破損率は10年で1%未満※です。最近のバックは耐久性が改善されて破損率はさらに低下していると思われます。当院では定期的にチェックを行うので特に破損等が無ければ10年経っても20年経っても問題なく入れ続けることができます。また入れ替え術や抜きたいご希望がある時は、最初の手術よりもさらに負担のない手術で行えるのもシリコンバック法のメリットです。
※Aesthet Surg J. 2015 Feb;35(2):145-55
乳房再建の診療は予約制です。お電話(086-225-2500)にて承ります。
診察では問診後、乳がんの治療中の方は治療について把握し、現在の状態を確認します。超音波検査等を行うこともあります。
乳房再建について説明を受け手術をご希望されましたら採血を行い予約を取得致します。
術式の確認、手術のデザインをマーク
術式に合わせた麻酔を施行(硬膜外麻酔+静脈麻酔で行うことが多いです)。※安全のため麻酔法を患者様が選択することはありません。
手術時間は約1時間。軽く眠った状態で痛みを感じずに手術が終わります。
術後リカバリー室でしばらく休憩、経過観察。
問題なければバストバンドを装着し帰宅。
術後は数回通院で経過観察を行います。ドレーンが入っている場合は数日以内に抜けます。
1年に1回、「定期検査」を行います。
乳腺外科医がバックの状態を含めバストの健康が保たれているかチェックします。
シャワー・入浴 | 通常翌日からシャワー浴可能。ドレーンが入っている場合は洗髪と下半身シャワーのみにしていただきます。 入浴は1週間後から可能。 |
---|---|
仕事 | 3日は安静にしてください。その後可能です。 手術内容によっても異なりますので医師にご相談ください。 |
乳房再建(1回法 保険適用)、乳頭再建(移植法 保険適用)、乳輪再建(パラメディカルアートメイク 保険適用外¥33,000)
3割負担で片側約10万円(保険証の負担割合や手術内容によって異なります)。
事前に「限度額適用認定証」を入手しておくと窓口での支払いが自己負担限度額までで済みます。
(一般所得者の場合、自己負担額は約8万円)申請は加入している公的医療保険にお問い合わせください。
乳がんは早期からがん細胞が血管やリンパ管を辿って全身に回っており、適切な全身治療が行われたらお胸を大きく取っても小さくとっても生存率が変わらないことが明らかになりました(フィッシャーの理論)。現在、乳がんの手術の目的は根治性を損なわない美容の追求に変わりつつあります。
しかしながら、まだ乳房再建は日本で完全に普及しているとは言えず、十分な説明のないまま全摘術をされた方も多くおられます。理由には外科医が忙しくて再建の案内ができない、手術枠の問題(再建術をすると+αの時間がかかるので、1日にできる乳がん手術が限られてしまう)、形成外科医の不足等があります。 乳房再建はいつでも(再建したいときがする時)、だれでも(年齢に関係なく)可能です。生活の質やその後の人生を踏まえてご一考ください。